新卒君に伝えたい資産管理の考え方【基本編】

こんちは、GA01です。
今年の新卒君が部署に配属されました(今頃)。
仕事にはもちろんですが、やはりお金のことが心配と。
私に何か伝えられることがあれば…

どもども、リーモルです。
そもそもあなた、新卒で入社して初任給で車買ってましたよね?
そんな人が教えられることあるんですか?散財の方法ですか(笑)

いやまあそれを踏まえて、反面教師にしてくださいって話です…
目次
突然の大金を目にして、君は
学生時代、大体の人はバイトを経験したのではないでしょうか。その時は月にいくら稼いでましたか?
私は親の扶養控除の関係上、年100万以上稼ぐのは難しく実質8~10万円/月が限界でした。
そこから就活を経て会社に入り初任給を見たときは、予想していたとはいえその額面にびっくりしたものです。
所得税等の税金も前年分がないので格段に安く、基本給、残業代、各種手当などざっくり50万円くらいが一気に振り込まれました。当時はリーマンショックも一息ついて、景気が良かったんですよね。なんと1年目で700万ほどの年収がもらえたんです。
で、私は速攻でカーディーラーに行き、持ち金を消し飛ばすんですが、一見バグってる動きも当時の同期の中では控えめで高級時計、海外旅行、新車の輸入車、はたまた投資用マンションなどやばい奴の集まりだったのでまだマシ?だったんですよね…。

上記例は極端な例かもしれませんが、親元を離れこれまで手にしたことないような金額が入ってきて金銭感覚がバグった経験のある方は少なくないんじゃないでしょうか。
無知な君に群がる金の亡者たち
上記のようなお金の防御力が弱くなった状態の人に対して、金の亡者はすごい勢いで群がってきます。
どこから情報を仕入れるのか謎ですが、とにかくお金のにおいに敏感な人がいるもんです。
カーディーラー、ワンルームマンション投資、保険…。敵は自分の中にもいます。見栄、嫉妬、虚栄心など。
アタックされる場所も選びません。友人や同期からの紹介、会社の食堂前に当然のように立ってる保険のお姉さん(笑)。道端で声をかけてくる謎の名刺交換お願いマン(これはほぼ不動産関係です)。どこから聞いたのか会社支給の携帯に電話かけてくるやつ。有象無象がはびこる中で、社会経験の少ない人は翻弄されまくるでしょう。

お金と気持ちよく付き合うために
お勤め先の会社が成長企業で、なおかつ自分も成長、昇進していれば基本的に年収は上がっていくはずです。
年収が上がればなぜか支出も増えるのが困りものです。今よりも広い家に住みたい、スーパーは成城石井しか行かない、車は新車でほしい。
巷では完全なFIRE、または再度FIREのために支出を極限まで下げるミニマムな生活を推奨していますが、個人的にそれを達成する人はかなり難しいのではないかと感じています。年収が上がるにつれ生活水準を上げたいと思うのは人の常。そもそもFIREするまで耐えきったとしても、FIRE後も質素な生活を続けていく前提ですからそもそも何のために今頑張って働いているのか…と燃え尽きる人がいるのも事実です。
なので本ブログではあくまでプチFIREということで、日々の生活で贅沢や楽しみを残すことを前提に、資産形成にも手を抜かないスタンスで運営したいと思っています。ただし、年収1000万円ではあらゆる生活の支出に贅沢かけられません。このへんの年収1000万円プレイヤーの現実みたいなのは今度別記事にしたいと思います。

高々年収1000万円程度では、暗闇でお札に火を灯すことはできないんじゃ。

無駄遣いの発想が大正時代かな?
判断基準を間違えるな
では、何にお金をかけるべきなのか?何に依って判断を下すのか?
それはずばり下記2点です。
- そのお金の使い方は消費、浪費、投資なのか?
- 投資基準の判断は経済原則と市場原理に基づいているか?
消費は日常生活を送るうえで必要不可欠なものです。代表的なもので衣食住ですね。住居費、食費、被服費などは0円にはできません。(実家暮らしなどで達成できますが世帯としてみれば親が払ってるだけなので0ではない)ただし、お金をかけようと思えばいくらでもかけられる項目ですのでどこで区切るかが問題になります。
浪費は要は無駄遣いですね。究極的な話、趣味も贅沢も全部浪費です。人によっては0円にすることも出来ます。ただし本ブログではFIREブログにあるまじき行為ですが浪費活動にこそ焦点を当てております。浪費だけどやってよかったよね!と言えるような体験やモノを追求していきます。
投資はスキル、時間、お金などをかけた分以上に取り返せるかどうかという話です。自分のビジネススキルを高めるもよし、株や債券を買うもよし、(個人的に勧めませんが)マンション投資でもいいです。
ただし、上記でお伝えした、
何か怪しい投資を持ち掛けられたときに、
相場に対して利回りが高すぎるor低すぎて持ち出しが発生していませんか?
投資先の現物は確認できますか?
想定される最悪のリスクに対して手が付けられないことになりませんか?
市場で供給過多、あるいはニッチすぎて需要僅少ではありませんか?
長期投資の場合、最終的な総投資額と期待されるMAXとMINのリターンを自分で説明できますか?
オススメ書籍
とりあえずこれ読んどけば全体の流れがわかるってもんで、お金の大学なんかはよく本を貸してますね。
支出を減らす方法、お金の守り方が具体的に記載されてます。ただ、あくまで一般論なのでどこまで各項目を徹底するかは自分の財布と相談ですね。
著者も個人が浪費を浪費ととらえてなお、そこに価値を見出すなら他人が異論をはさむ余地はないと書いてます。やばいのは浪費を投資を勘違いしてるやつですね。
アマゾンリンク張ってますが正直Youtubeに動画もあるので本読むのが苦手な人にはYoutube教えてあげた方がいいかも。
今後の予定
年収1000万会社員の様々なリアル(笑)を包み隠さずご紹介しますので、絶望と少しの希望をお伝えします。
また、実際の投資実績なんかも備忘録がてら報告していきたいです。
もう年末なので今年1年の実績報告なんかできたらいいなあ。

新卒君が年収1000万超えるときに参考になったと言ってくれたらうれしいな。

保険で失敗した話とか、マンション投資営業マンにガチで詰められた話とかもタメになると思いますよ。

・・・(古傷が開き無事死亡)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません